その7 “BUSINESS CYCLES and ECONOMIC POLICY “ Erik Lundberg

 今回の本書は洋古書店のカタログをみて最近、手に入れたものであります。投稿者も若干の洋書は保有していますが、都内等でも社会科学関係の洋古書を一定規模以上専門的に扱っている書店は余り多くは無いと思われますが、ここで投稿者の(多くの専門的研究者諸氏はそんなものはとっくに知っていると仰ると思いますが)知っている古書店を若干述べてみたいと思います。


①神田にある“崇文荘“
②高円寺の“都丸書店“
③国立の“西書店“であります。

このうち三番目の西書店はあるいはご存じない方もいらっしゃるかも知れませんが、経済書関係はかなり豊富であり行く価値は有ると思います。

又これら三書店とも定期的にカタログを発行しております。




 

 さて本日のこの本のテーマですが、あるいは気がついている方も多いとは思いますが、“タイトル“的にこのようにうたった本は実は余り多くはないというのが投稿者の認識であります。何故そうなのかは投稿者は自分なりの解釈を持っていますがそれを述べるのは又別の機会にしたいと思いますが、


 
 この本は原著はスウエーデン語であり其の翻訳でありますが、内容は戦間期から第二次大戦後までのスウエーデンの“景気政策“を解説したもであり、投稿者も戦間期は未だつめて勉強しているわけでは有りませんので、(まして未読でありますから)in dedail まで話す事は出来ませんが一般にスウエーデンはケインズが“ケインズ的政策“等を言う前に既にそれを実施していたと言われており、そういった意味ではその辺の連関が興味がもたれる物であります。



例によって本のカバーの裏側の文書の一部を紹介したいと思います。




 The books main purposes are to determine what atatistical and other information is needed to formulate both the objects and the means of government economic policy and then to ask what theoretical tools should be used in order to clarify the issues of economic policy.
Inflatinaly gap analysis ,national budgeting techniqes,and the theory of economic fluctuations,are exsamined against the experience of a country in which they are known to have been intelligently applied.



と言うような事であります。







戦間期を学ぶまで投稿者には未だ若干時間が掛かりますので読むのは暫く先になると思われますが。



追記:上記、戦間期を学ぶのは“未だ先になる“等と冗漫な事を書きましたが、実際、これをお読みの若干の方々はお分かり頂けると思いますが、今日の特に“経済政策“的混迷は、将に“目を覆わばかんり“と言う状況でありまして、其の根源はやはり、事実を無視した“教条“と“頭で捏ね上げた“空想的経済学のなせる態とも言うべきでありまして、この経済的混乱状況にまともな政策提起が出来ない状況であります。

 投稿者、別項で書いています“景気政策史“はやや十年以上前からこのテーマはすっぽり抜けていると気がつき、十九世紀前半だけでも取り合えず纏めようかと思い始めた物ですが、現代まで書かないと意味が無いかとも思った次第ですが、それには当然、膨大な資料等が必要となるわけでありまして、“そんな馬鹿な事、誰かやれよ“と思っていたのですが、だれもやる気配も無く、その間、投稿者も若干、体調をくづした関係で作業が中断していた物ですが、事のいきがかりから書き始めた物ですが、実際、今日のこの悲惨な経済状況を打破する為に、全く“協力者(複数形)“が必要な物であり、有意の方の賛同を求める物です。


 一般に“研究者、学者“と呼ばれる方々は他人の発見したテーマで何かを論ずる事はあまり好まれないようで、それは作業の進展にとって大きな障害になる物であります。“興味有るテーマ“として書いていますが、この一つ一つでさえ本気で追求したら一冊の本になるかもしれませんが、今日、求められているのは、そういうことではなく、その全体状況を示す事と考えます。そういった点から投稿者は今後の部分はなるべく短く、かけるだけ書きますので皆さん方のご協力をお願い致します。
2009.2.17





















以下次回